http://ffmpeg.zeranoe.com/builds/
「32-bit Builds (Static)」の(Latest)バージョンをダウンロードして解凍、適当なフォルダに配置。
64bitOSを使っている場合でも、64bit版だとFFMPEG Launcherとの連携がうまくいかなかったり、デバイスが使えなかったりするので32bit版をお勧めします。
.7zファイルが解凍できない場合はLhazなどで解凍できます。
解凍したらフォルダ名を「ffmpeg」に変更しておきます。(もちろんしなくてもいいですが)
http://com.nicovideo.jp/community/co1197025
FFMPEGをGUIで扱えるようにするツール。必ず必要というわけではないですが、あると便利。
上記ページの「お知らせ」内の【置き場】のURLを開き中央の「Download」からダウンロードできます。
こちらも「FFMPEGLauncher」というフォルダを作成してその中に解凍します。
SCFH DSFで取り込みを行う場合、取り込みの解像度をレジストリで指定する必要があります。
Windowsキー+Rでファイル名を指定して実行ダイアログを開き、「regedit」と入力してOK。
「HKEY_CURRENT_USER\Software\SCFH DSF」を開き、「ffmpeg.exe」が無ければ作成
「ffmpeg.exe」内で右クリック→新規→DWORD(32ビット)値を作成、名前を「Framerate」にする
作成した「Framerate」を右クリック→修正 表記を10進数に変えてから、値のデータにFPSを入力する。
同様に新規→DWORD(32ビット)値で「Width」を作成、値の修正で10進数で解像度の幅を入力。
また、「Height」も同様に作成して解像度の高さを10進数で入力。
「FFMPEGLauncher.exe」を起動
映像→デバイス、ビットレート、出力解像度などを適宜指定。
映像のデバイスで、「SCFH DSF」などキャプチャツールを指定。
ビットレートを適当に(500~1500ぐらい)設定。
入力解像度とフレームレートを、SCFHの場合、先ほどレジストリエディタで設定した値に設定。
音声→デバイスではアマミキ、ステレオミキサーなどを指定。
コーデックはお好みで。(AACがおすすめ)
ffmpeg.exeのPATH指定で、参照をクリックして、先ほど配置したffmpeg/binの中にある「ffmpeg.exe」を指定しておく。
【出力】を「他配信サイト」に変更する
エンコードモードを「品質基準」にした場合、crf設定が小さいほど画質が上がる(ビットレートも上がる)
リサイズオプションは「lanczos」がシャープ。
スレッド数はCPUコアと同じ数にする。安定しない場合はコア数より少なめに。
基本プリセットのプリセットをPCのスペックに応じて変更。
「配信開始」をクリックすると、配信が開始されます。
ひまストの配信コンソールで「配信設定」→「外部エンコーダー」→「サーバー」を選び、配信開始してください。
Windowsのffmpegで生放送する方法
http://looooooooop.blog35.fc2.com/blog-entry-903.html